木津、夕日ヶ浦温泉| 夕日ヶ浦海岸|夕日ヶ浦観光協会

夕日ヶ浦、木津地域の夕陽・観光・土地・温泉情報の事なら
夕日ヶ浦観光協会にお問い合わせ下さい

0772-74-9350

周辺観光

周辺観光

網野町(夕日ヶ浦・木津周辺)
夕日ヶ浦
夕日ヶ浦
網野町で最も美しい夕日を見ることができます。水平線のかなたに沈む夕日は奇岩のシルエットと打ち寄せる波とのコントラストを美しく演出してくれます。

Googleマップで
場所を確認

不動の滝
不動の滝
高さ7.5m、幅2.1mの直下型の滝。岩面には、その昔行者が修業をしながら刻んだといわれる不動明王が見え隠れしていることから、不動の滝という名前がつきました。毎年8月15日の夜には、例祭が行われ賑わいます。
五色浜公園
五色浜公園
波で磨かれた小石が五色の光を放つのが地名の由来です。きれいに公園化された海岸では磯釣りが楽しめ、駐車場、遊歩道、芝生、トイレなどが整備され、家族で楽しめる海辺の公園として人気のスポットです。

Googleマップで
場所を確認

七竜峠
七竜峠
頂上あたりの大きな穴に「七竜へび」が山の主として棲んでいたと言う言い伝えから、七竜峠という名前がつきました。ここから小天橋が横一文字に見える眺めは、絶景としか言いようがありません。

Googleマップで
場所を確認

福寿院
福寿院

魚籃観音像があるお寺です。

 

Googleマップで
場所を確認

網野町
霧降の滝
霧降の滝
荒々しい岩肌に当たって砕け散った水が、霧の降るように落ちることからこの名がつきました。また、この滝の水を飲料水として人気があり、この水を使って炊いた御飯は、とてもあまくて美味しいと言われています。

Googleマップで
場所を確認

最北子午線塔
最北子午線塔

東経135度の子午線上、最北の地に位置するシンボルの塔。高さ5.5mのステンレス製で、網野町の頭文字Aをデザイン化したモダンなスタイルです。また、あみの八景に選ばれている「福島と磯路」をここから眺めると最高です。

Googleマップで
場所を確認

琴引浜
琴引浜
「日本の渚・百選」にも選ばれ、夏は海水浴場として賑わい、日本一の鳴き砂の浜で有名。砂の上を歩くと砂に含まれる石英の粒が振動してキュッキュッと音がします。

Googleマップで
場所を確認

静神社
静神社
源義経の愛妾・静御前の木像を祀っています。磯の集落の西はずれにある静神社は、リアス式の切り立った崖に建ち、小さな社が哀れさを誘います。社の前方にきらめく青い海と、よせては返す波しぶきが静御前の悲しみを洗い流すかのようです。

Googleマップで
場所を確認

琴引浜鳴き砂文化館
琴引浜鳴き砂文化館
「琴引浜の自然」や「鳴き砂の歴史」、「世界・日本の鳴き砂」を紹介。自然がつくり出した鳴き砂という偉大な財産を実感しましょう。

Googleマップで
場所を確認

久美浜町
小天橋
小天橋
久美浜湾と外海を分ける砂州は天橋立に似ていることから「小天橋」と呼ばれています。かぶと山からの眺めは、久美浜を象徴する湾と日本海が一望できます。そして、冬の風物詩「カキ棚」も眼下に広がり、誰もが息をのむほどの美しさです。

Googleマップで
場所を確認

かぶと山キャンプ場
かぶと山キャンプ場
久美浜を臨むかぶと山のすそ野に広がる芝生広場は絶好のキャンプ地で、ミニアスレチックも楽しめます。家族連れにも最適のアウトドアスポットです。

Googleマップで
場所を確認

豪商稲葉本家
豪商稲葉本家
明治18(1885)年から5年の歳月をかけて建てられた屋敷を改修し、現代によみがえらせました。豪壮な梁組は一見の価値があります。また、米蔵を改修した体験工房では陶芸やお香を楽しんでいただけます。

Googleマップで
場所を確認

風蘭の館
風蘭の館
廃校になった小学校を囲炉裏のある民芸調の落ち着いた宿に改築。そこで食べる本格手打ちそばは最高に美味。また、そば打ち体験もできます。
丹後町
経ヶ岬灯台
経ヶ岬灯台
丹後半島の先端、海抜140mの断崖に立つ経ヶ岬灯台は「京都百景」に選ばれた景勝地。明治31(1898)年12月25日に初点灯。レンズは全国で6灯台しかない最高級の第一等レンズを使用しています。

Googleマップで
場所を確認

古代の里資料館
古代の里資料館
縄文・弥栄・古墳時代に分けて、石器・土器・勾玉や鏡類を常設展示。また丹後の民俗、鬼退治伝説なども紹介しています。周辺には竪穴式住居や高床式倉庫も復元され、土器・陶器作り体験なども実施。美しい展示空間の中で古代世界が体感できます。

Googleマップで
場所を確認

碇高原
碇高原
標高400mの高原一帯が牧場とレジャー施設になっています。展望台・キャンプ場・コテージ村・ステーキハウス・牛の資料館・ふれあい牧場・野外ステージなどの設備が盛りだくさん。ステーキハウスでは、厳選された京都牛、京都ワインが人気です。

Googleマップで
場所を確認

弥栄町
道の駅 丹後王国 食のみやこ
道の駅 丹後王国 食のみやこ
手作りパンやソーセージ、ピッツァ工房・売店、バーベキューハウスなど味覚にまつわる楽しみが詰まったテーマパークです。フォレストパークでは、ゴーカートやおもしろ自転車などが楽しめ、ふれあい牧場ではかわいい動物たちと遊べます。

Googleマップで場所を確認

森林公園スイス村
森林公園スイス村
標高683mの太鼓山を中心とした広大な敷地にキャンプ場・テニスコート・高原浴場などを備えた、四季を通じて自然を満喫できる高原リゾートです。

Googleマップで場所を確認

峰山町
金刀比羅神社
金刀比羅神社
文化8(1811)年、時の峰山藩主・京極高備が讃岐の金毘羅権現の分霊をお迎えしたことに始まります。商いの町・峰山を反映して商売繁盛や縁結び、受験の神様としても親しまれています。

Googleマップで
場所を確認

ウッディいさなご
ウッディいさなご
木工教室で、気軽に木製の手作りポストなど作ってみませんか。初心者の方も大歓迎です。是非チャレンジしてください。また、バリアフリーの設計ですので車椅子の方も安心してご利用して頂けます。

Googleマップで
場所を確認

大宮町
小町公園
小町公園
小町伝承に彩られた五十河の地にある公園です。寝殿づくりをイメージして建てられた小町の舎は、美しい自然に囲まれ、時代をタイムスリップしたような幻想 的な雰囲気をかもしだしています。また、中央のエントランスホールでは、小町のブロンズ像が訪れる人を優しく迎えてくれます。

Googleマップで
場所を確認

大宮ふれあい工房
大宮ふれあい工房
陶芸と染色が初心者でも気軽に体験できるアートスポット。陶芸実習室では、土練りから手回しろくろを使った成型、絵付けまでを体験することができます。また、染色実習室では、伝統的な染色が気軽に体験できます。

Googleマップで
場所を確認